2018 06
21
Thu.
アカメバル
昨日は朝から雨模様。
気圧のせいか、頭が今ひとつスッキリしない一日でした。
大阪府北部震源の大きな地震から4日、現地の不安は続いていることと思います。
どこであろうと他人事ではないと、再び思い知らされますね。
時間の経過とともに、被害の実態が大きくなっているようですが
まずは被災された方々の心身のストレスが長引かないことを祈るばかりです。
先月に続いて、上の階の太公望ボスにお魚を頂きました。

30センチ超のアカメバル。
今回もまた給湯室で手際よく捌いて下さいました。
一人で食べるには大きいので、半身を煮付けに、半身をムニエルに・・・と考えたけど
帰宅が遅くなって面倒になってしまった (^_^;)

手間のかからない煮付で。
大きいと言いつつ、結局一人で完食。 ごちそうさまでした (^人^)💛
気圧のせいか、頭が今ひとつスッキリしない一日でした。
大阪府北部震源の大きな地震から4日、現地の不安は続いていることと思います。
どこであろうと他人事ではないと、再び思い知らされますね。
時間の経過とともに、被害の実態が大きくなっているようですが
まずは被災された方々の心身のストレスが長引かないことを祈るばかりです。
先月に続いて、上の階の太公望ボスにお魚を頂きました。

30センチ超のアカメバル。
今回もまた給湯室で手際よく捌いて下さいました。
一人で食べるには大きいので、半身を煮付けに、半身をムニエルに・・・と考えたけど
帰宅が遅くなって面倒になってしまった (^_^;)

手間のかからない煮付で。
大きいと言いつつ、結局一人で完食。 ごちそうさまでした (^人^)💛
2018 06
11
Mon.
反省。。。
6月10日(日)、東北南部梅雨入り。
コタツ布団やら毛布を、圧縮袋に入れて仕舞った途端にこの寒さ。
梅雨寒ってやつですかね (´・_・`)
冬眠から覚めて以来、そこそこ順調に光合成をしているかと思われたイワヒバたちでしたが
久しぶりに師匠に状態を見てもらったところ、どうやら病気に罹っていたようで。

茶色く丸まっている葉っぱは、これから緑になるのかと思ってました。
のんきだこと (^_^;) ハハハ・・・
これからしばらくの間、毎日せっせと薬を撒いてあげなくてはなりません。
保護者の無知と怠慢でかわいそうなことをしてしまった。。。
必ず元気になっておくれ!!(ノД`)・゜・。
コタツ布団やら毛布を、圧縮袋に入れて仕舞った途端にこの寒さ。
梅雨寒ってやつですかね (´・_・`)
冬眠から覚めて以来、そこそこ順調に光合成をしているかと思われたイワヒバたちでしたが
久しぶりに師匠に状態を見てもらったところ、どうやら病気に罹っていたようで。

茶色く丸まっている葉っぱは、これから緑になるのかと思ってました。
のんきだこと (^_^;) ハハハ・・・
これからしばらくの間、毎日せっせと薬を撒いてあげなくてはなりません。
保護者の無知と怠慢でかわいそうなことをしてしまった。。。
必ず元気になっておくれ!!(ノД`)・゜・。
2018 06
07
Thu.
カラムシ、再び。
意外と梅雨入りが早いかも・・・なんて言っていた割には、晴天が続いています。
デスクワークの合間の息抜きを兼ねて、管理する駐車場の点検に出かけました。
半月前に施した除草作業の甲斐あって、雑草はほぼない状態に保たれていたものの
気掛かりなヤツが出現していました。
去年の秋口に散々イヤな思いをさせられた「カラムシ」です。

よく見ると周りにも小っちゃい葉っぱがたくさん。。。
この植物が1メートル余りの高さにまで育っていた去年、
この葉を食べるフクラスズメという蛾の幼虫が大量発生して、
ご近所に迷惑をかけてしまったのでした。
この「カラムシ」、かなり繁殖力が強くて駆除が難しいとネットに書かれていた通り
やっぱり今年も出てきてしまった。。。(´・ω・`)
小さいうちに何とかしなければ!!
もう二度と、あの毛虫たちには会いたくないーー o(>_<)o
デスクワークの合間の息抜きを兼ねて、管理する駐車場の点検に出かけました。
半月前に施した除草作業の甲斐あって、雑草はほぼない状態に保たれていたものの
気掛かりなヤツが出現していました。
去年の秋口に散々イヤな思いをさせられた「カラムシ」です。

よく見ると周りにも小っちゃい葉っぱがたくさん。。。
この植物が1メートル余りの高さにまで育っていた去年、
この葉を食べるフクラスズメという蛾の幼虫が大量発生して、
ご近所に迷惑をかけてしまったのでした。
この「カラムシ」、かなり繁殖力が強くて駆除が難しいとネットに書かれていた通り
やっぱり今年も出てきてしまった。。。(´・ω・`)
小さいうちに何とかしなければ!!
もう二度と、あの毛虫たちには会いたくないーー o(>_<)o
« p r e v | h o m e | n e x t »